■ 令和7年度大学入学共通テスト ■
令和7年度大学入学共通テストの問題作成の方向性,試作問題等が発表されました。今の高一が受ける共通テストの変更がある科目、新しく追加される「情報」科目の概要が発表されているのが大きな目玉かな。
情報Ⅰの問題では論理回路とか待ち行列とか統計とか出てきています。
国語については、現在の4つの大問で測定している内容を維持した上で、多様
な文章を提示し、より思考力・判断力・表現力等を評価できるようにする観点
から、問題量を増やすために 90 分とすることが適当(10 分増加)と以前発表されていた通り10分増加しています。けど、国語というより社会の読み取り問題?
数学も整数問題が消えた?データ分析っぽい問題が提示されています。数学と統計の融合の試験に見えるのですが。。。
この数学Ⅰの問題ですが、
△ABC=12のとき△AIDの面積はいくつ?
は算数で瞬殺問題です。わかりますか?